七月は七夕がありますね。

自然とともに歩む、夏の暮らし

一年のうちでも特に陽射しが強く、自然の力を肌で感じる七月。 日本各地では、古くから続く行事やお祭りが開かれ、私たちの暮らしに彩りを与えてくれます。 この月は、農業にとっても大切な時期。 青々とした田んぼや畑、果実が実り始める果樹園など、命の営みが力強く動いています。 七月のイベントと農業を一緒に見ていきましょう。

七月は自然の恵みに感謝する季節

About us

  • 七月の農業:大事な管理と収穫の時期


    🌾 稲作

    田植えを終えた稲は、この時期ぐんぐん育ちます。 水の管理、害虫や病気の防除、雑草取りが重要。 これから穂がつくための準備期間でもあり、農家にとって最も気を遣う時期です。


    🍅 夏野菜の収穫

    トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、オクラ… 旬を迎える夏野菜の収穫で大忙し。毎日のように収穫が続くため、体調管理も欠かせません。


    🍑 果樹の管理

    モモやスモモ、ブルーベリーなどの果実も色づき始める季節です。 摘果(余計な実を落とす)や袋掛け、病害虫防除を丁寧に行い、品質のよい果実を育てます。


    🚀暑さ対策

    気温は30℃を超える日が増え、熱中症の危険も高まります。 農家は朝夕の涼しい時間帯を狙って作業を行い、こまめに水分・塩分を補給しながら夏を乗り越えます。

    ダウンロード (3)
  • 七夕と農業


    七月といえば 七夕(7月7日)。

    七夕は元々、中国から伝わった行事で、織姫と彦星の伝説が有名ですが、日本では 農耕行事 と結びついてきました。


    ・織姫(機織りの仕事)と彦星(農耕の仕事)が年に一度だけ会う物語は、農業の節目と重ねられてきました。


    ・古くは七夕に 豊作や雨乞い を願ったり、野菜や穀物の生育を祈願したりする地域も多かったのです。

    また、短冊に願い事を書く風習は、農家では「作物がよく育つように」「家族が健康で働けるように」などの祈りも込められてきました。

    ダウンロード (4)
お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

公式TikTok

農業と林業のリアルドキュメンタリーTikTok

音ハメ✖️農業リミックス

農作業風景や今流行りの音ハメ動画、日常で少し役に立つ豆知識などなど農業・林業の魅力をお届けします。


毎週金曜日 18:00~より更新中!!


こちらから→https://www.tiktok.com/@kohzin_corp

会社情報

Access


興仁株式会社

住所

〒080-0019

北海道帯広市西九条南39-5-13 H

Google MAPで確認する
電話番号

0155-66-6289

0155-66-6289

代表者名

飛田 学

農作業・畑作業を中心に、他にも重機の整備や山林での造林作業など、地域の農家の方々のニーズに応える多岐にわたる事業内容を手掛けております。どの事業においても自然と関わっていくため、豊かな自然の中で働きたいとお考えの方に最適です。やりがいのある農林のお仕事を通じて、地域貢献を目指しませんか。

お問い合わせ

Contact