米の値上がり・・・
そもそも何でここまでの値上がり?
我々の食卓に欠かせない米ですが、そもそもなぜここまで値上がりしたかわかりますか?日本の景気や異常気象など様々な要因がありますが簡単にここではご紹介したいと思います。米の値上がりは、「自然」「経済」「社会構造」が絡み合った複雑な問題です。単なる「不作」だけでなく、日本の農業が抱える長期的な課題が背景にあります。
米はなぜ値上がりしたのか?
About us
-
異常気象と〇〇の高騰
まず一つ目の要因から近年、猛暑・長雨・台風などの異常気象が続いています。これにより、稲の生育がうまくいかず、収穫量が減少。特に猛暑は米粒の品質にも悪影響を与え、「見た目が悪い=等級が下がる=価格が下がる」という流れで、出荷量全体も減少します。量が減れば当然、価格は上がります。
そして〇〇の高騰とは農業資材や燃料費です。
米の生産には肥料、農薬、機械、燃料など多くのコストがかかります。これらの資材やエネルギー価格が、世界情勢(ウクライナ戦争など)や円安の影響で上昇。農家の負担が増えており、それが販売価格に転嫁されるケースが増えています。
-
農家の高齢化・離農による生産縮小と政府の在庫調整政策
日本の農業人口は急激に減っています。特に米作りは労力がかかるため、高齢の農家が引退したあと、後継者がいないと田んぼが放置されてしまいます。結果として、国内全体の生産量が落ち込み、供給が減ることで価格が上がります。
政府は過剰な米の供給を防ぐために、備蓄米の放出や作付け調整を行っています。ところが、思ったよりも収穫量が少なかった場合、在庫の圧力が足りずに市場価格が上昇してしまうこともあります。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
会社情報
Access
興仁株式会社
住所 | 〒080-0019 北海道帯広市西九条南39-5-13 H Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
0155-66-6289 |
代表者名 | 飛田 学 |
農作業・畑作業を中心に、他にも重機の整備や山林での造林作業など、地域の農家の方々のニーズに応える多岐にわたる事業内容を手掛けております。どの事業においても自然と関わっていくため、豊かな自然の中で働きたいとお考えの方に最適です。やりがいのある農林のお仕事を通じて、地域貢献を目指しませんか。
お問い合わせ
Contact
関連記事
Related
-
2022.10.01地元の農家様と密接に携わる仕事を求人 | 十勝で農業の求人ならアットホームな興仁株式会社
-
2024.10.03農業の写真の館
-
2024.12.26農業&林業の社長の本音
-
2024.12.04農業の写真の館
-
2024.11.13農業の社長の本音
-
2024.11.02農業の写真の館
-
2024.10.23農業の社長の本音
-
2024.10.18農業の写真の館
-
2024.10.09農業の美学35.0
-
2025.03.05農業&林業の社長の本音
-
2025.04.30農業&林業の社長の本音
-
2025.04.23農業&林業の社長の本音
-
2025.05.21農業&林業の社長の本音
-
2025.06.04農業&林業の社長の本音
-
2025.04.16農業&林業の社長の本音
-
2022.10.01未経験者や女性も林業で活躍できます | 十勝で農業の求人ならアットホームな興仁株式会社
-
2025.01.15農業&林業の社長の本音
-
2025.04.02農業&林業の社長の本音
-
2023.11.08農業の美学2.5
-
2024.08.21農業の美学31.5
-
2023.11.03農業の美学 ver2.0
-
2024.01.25林業の美学10.0
-
2023.11.30農業の美学5.5
-
2024.01.11林業の美学9.0
-
2024.03.27農業の美学16.5
-
2023.12.09農業の美学6.0